PR

虫を彫る仏師 第1話 「杜虫然(もりちゅうぜん)」

虫を慈しむ造型家

虫を慈しむ造形家

 下の写真で睨みあっているのは、コノハムシとカレハカマキリ。名前の通り、木の葉や枯葉に擬態した東南アジアの昆虫。これを作ったのは、杜虫然もりちゅうぜんという仏師。驚くべきことに、これは木彫りの作品である。実物を見れば、とても木を削って作り上げたとは思えない精密な造形に驚くはず。その作者と作品についてご紹介します。

とても木彫とは思えない精巧な造り

 以前、昆虫採集でお世話になったのが上の画像の作品を展示している「アートギャラリー庵」。 初めて目にする木彫の昆虫ということにも驚いたが、その見るものに迫ってくる美術的品質の高さに思わず「う~ん」と唸ってしまった。昆虫採集中だったこともあり、その斬新な創作に興味を抱いたのも仕方ないだろう。
 好奇心に惹かれ、ギャラリーのオーナーに訊ねたところ、虫然氏は知り合いだっと聞かされる。折角なので詳しく話を聞こうと思ったのだが、残念ながらご本人はすでに他界されていた。直接、お話を聞くことはできなかったが、オーナーを始め、多くの方からお話を聞いたので、遺された作品と共に、制作者の杜虫然氏の人となりを紹介する。
 作者である杜虫然氏は、妖怪漫画で高名な水木しげる氏のアシスタントを皮切りに、まさしく創作に一生を賭けた、という豪放磊落な芸術家のイメージ。そして最後にこだわったのが虫であったと云うのが、この人物の矜持をうかがえる。折角なので作品の一部(虫を中心に)をお見せしたい。今回の記事と写真で更なる興味を抱いた方は、本物を見ることをお薦めしたい。手の届くような場所に何気なく置かれているので、「これ?」と思ってしまうかもしれないが、そのときは目を凝らして観察していただきたい。心に感じるものがきっとあるはずである。ただ、申し訳ないのですが、このギャラリーが現存しているのかは不明。訪ねる前に連絡をしてください。心に感じるものがきっとあるはず。

実物は壁に、このように縦に掛けられていた

杜虫然氏のホームページ

コメント